1
明日29日(日)は、NBCラジオで午前11時30分より「playtime rock~ナガサキ音遊び〜」http://www.nbc-nagasaki.co.jp/radio/playtime-rock/
今週は「エルヴィス、カムバック前夜」と題してお送りします。 '64年からのエルヴィスと、同じ年にアメリカを征服したビートルズをからめて、 '68年のカムバック直前までのお話しです。 この頃のエルヴィスのシングルは、映画の主題歌とはいえ、お気楽なナンバーが多いですが、 60年代になってアメリカに流入したボサノバやサンバ等のラテン系のアレンジも多く、 ラテンなラウンジ的で興味深いですね。ま、映画が南洋を舞台にしたものが多かったし。 ビートルズの'64年の米公演では、エルヴィスのバックでベースを弾いていた ビル・ブラックのコンボが前座やってます。ビルは病欠だったみたいだけど。 ビル愛用のウッドベースは、今ポール・マッカートニーが所有してますね。 youtubeで嬉しそうにそのベースを弾いているポールの映像観れます。 また日時はちがいますが、ガールグループの”シフォンズ”も前座やってますね。 ”シフォンズ”といえば、ジョージ・ハリソンが「マイ・スィート・ロード」で パクったという「ヒーズ・ソー・ファイン」が有名ですが、 ジョージにはこの米公演の記憶が印象的だったのかもですね(笑) '65年の公演ではライチャス・ブラザーズが、'66年にはロネッツが、 ビートルズの前座を務めます。 さすがのスペクター一派も、イギリス勢の後塵を拝したということでしょうか。 そして'65年には、エルヴィスとビートルズの世紀の対面が実現しました。 ジョンとのあいだが、なかなか微妙なご対面だったようですが(笑) この本や、 ![]() こちらのブログにくわしいです。 <http://blogs.yahoo.co.jp/hirovishima2007/6311564.html> ![]() 「アイ・フィール・ファイン」やシラ・ブラックの曲をセッションしたようですね。 エルヴィスがベース、ポールはピアノ、ジョンとジョージがギター。 ドラムがなかったので、リンゴはビリヤードやってたとか(笑) ビートルズとの対面が刺激になったのかはわかりませんが、 翌年の'66年から、だんだんエルヴィス復活の兆しが見えてきます。 ■
[PR]
▲
by playtime-rock
| 2012-01-28 22:27
明日、旧”成人の日”の15日(日)の「playtime rock~ナガサキ音遊び〜」
(NBCラジオ/毎週日曜日午前11時30分より)は、先週に引き続きエルヴィス・プレスリー特集です。 2002年に書かれた大瀧詠一さんの文章読んでて気づきましたが、 、当時で没後25年。ということは今年で没後35年になります。 生きてたら79歳で、僕の親父と同い年(笑)同じ1月生まれだし。 しかも2002年には英国のヒットチャートの1位獲得回数が、ビートルズを抜いてトップに躍り出ております。正確に言うと、もともとエルヴィスが1位だったのをビートルズが抜いて1位となり、エルヴィスが死後25年目で再発により抜き返し、 再びトップに返り咲いたわけです。死しても強しエルヴィスですな(笑) 先週は、ポールが拝借したエルヴィスのナンバーをお届けしましたが、 今週はジョンが拝借したエルヴィスのサンレコード時代のナンバーや、 その曲から生まれた’65年のビートルズの曲。 兵役の休暇中に行った'58年の歴史的レコーディング曲。 大瀧詠一さんがパロったエルヴィス的ナンバー「いかすぜ!この恋」etc。 これはエルヴィスのバックコーラス”ジョーダネアーズ”をもじった、 ”冗談じゃねーやーず”(先日無期限活動停止したムーンライダースの鈴木慶一さん他参加)のコーラスや細野晴臣さんのベースも聴けます。 http://www.nbc-nagasaki.co.jp/radio/playtime-rock/ playtime rock〜ナガサキ音遊び〜 | NBCラジオ | NBC長崎放送 www.nbc-nagasaki.co.jp のんびり朝寝坊した日曜日、ゆっくりそのままでステキな音楽を一緒にいかがですか? 長崎や音楽の四方山話しで、「へー、そうなんだ」と面白い豆知識を音楽と一緒にお届け♪ ■
[PR]
▲
by playtime-rock
| 2012-01-14 04:18
ローマ・カトリック教会の典礼で、先唱者(主に司祭)の朗詠に続いて合唱隊や会衆が唱和することを”応唱”という。”答唱”も同じである。いわゆる”コール&レスポンス”だ。この”コール&レスポンス”は黒人音楽の特徴としても有名だが、キリスト教音楽や、インドの伝統音楽、フランスのある地域の音楽等、世界各地の伝統、民族音楽で取り入れられている。
R&Bやブルースの影響を自認するビートルズも、もちろん使っているが、 ひょっとしたら彼らのDNAの中に、教会音楽の”応唱”の記憶もあったのかもしれない。 もっともお馴染みなのは、これだろう。アイズレーのカバーだけど。 モータウンのガールグループ”ザ・マーベレッッツ”のカバーであるこの曲も。 オリジナルだと映画「ヘルプ」で歌われたこの曲。 そしてこの曲の頭。 とくにこの「ヘルプ」はそのあとの、 ジョン:When I was younger So much ハモ:ホェーーーーーーン ホェン・アイ・ワズ・ ジョン:younger than today ハモ:ヤーーーーーング アイ・ネバー・ ジョン:I never needed anybody's help in any way ハモ:ニーーーーーーーーーーード help in any way というジョン(主メロ)とポール&ジョージ(ハモ)の歌の時間軸の流れ。 当初は1音符対1音符であったオルガヌム(多声化、ポリフォニー)が、 より複雑化し、主メロとはリズムの違う複雑は対旋律が作られるようになった、 という遥か昔からの流れの遺産とも思われる。 また4/4、3/4、6/4と拍子が入り乱れる「愛こそはすべて」。 フランス国歌「ラ・マルセーユ」のイントロのあと、 ♩〜Love, love, love〜♩というコーラスが歌われ、 そのコーラスをバックに、 ♩〜There's nothing you can do that can't be done〜♩という ジョンが歌い出すが、これなんかトロープス的だ。 歌詞がないと歌うの大変そうだし(笑) 逆に”アー”でメリスマ的に歌うと、あら不思議、 教会っぽくなるねw さて、お次はカデンツ(終止形)。 カデンツにはおおまかに”完全終止”と”変格終止”がある。 これらの終止形ができたのは、ルネサンス頃からといわれる。 それ以前の中世では”二重導音終止”や”ランディーニ終止”であったが、 そのへん知りたいかたは検索してみてください。 さて難しい専門用語は眠くなるので、おおざっぱに言うと、 ”完全終止”=終わった感がする=ドミナント→トニック=G→C ”変格終止”=なんとなく終わった感がする=サブドミナント→トニック=F→C あ、キーがCの場合ね。もっとおおざっぱに言うと、 ”完全終止”=起立、礼、着席 ”変格終止”=アーメン この”変格終止”は”アーメン終止”とも言われるが、 ”完全終止”にくらべて、いまいち終わった感に欠ける。 つまり、まだ続く感じがするのだ。 宗教音楽を意識した「Let It Be 」がこのアーメン終止。F→C。 ♩〜Speaking words of wisdom Let it be〜♩の”Let it be”のとこ。 細かく分けると、F→(Em→Dm→)Cだが、 ()内は経過音なので、基本的にはF→C。 この”変格終止”はブルースやR&Rに多くみられる。 よく「Aのスリーコードで」などとコード進行を決めて、 ブルース・セッションが行なわれる。 楽器を弾く方はおわかりだろうが、これがなかなか終わらない。 下手すりゃ一晩中やってそうな勢いだ。 それもこの”変格終止”の終わらない感の中毒性にある。 さて、西洋音楽の歴史はルネサンスのあとバロックへと向かう。 そこで重要な通奏低音などはジョージの一連の”インドもの”とも、 リンクするような気がするが、きりがないのでこのへんで。 よくビートルズはクラシック~00年の歴史を10年でやったと言われる。 もちろんビートルズはすごいんだけど、 先人たちが創造した音楽のノウハウが、1000年以上後の、 ロックミュージックにも生きづいているという遥かなる音の流れに、 頭がクラクラする思いですw というわけでビートルズ、それから『ナガサキ洋楽事始め』に収録の、 2曲のグレゴリオ聖歌を聴きながら、遥かなる音の大航海に、 思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 次回の制作ノートは、同じく『ナガサキ洋楽事始め』に収録の、 「ダウン・バイ・ザ・リバーサイド」という黒人霊歌を教材に、 黒人音楽とナガサキについて綴る予定です。 ■
[PR]
▲
by playtime-rock
| 2012-01-08 17:06
● 「playtime rock~ナガサキ音遊び〜」
NBCラジオ/毎週日曜日午前11時30分より。 明日1月8日はエルヴィス・プレスリーの誕生日ということで、 生誕79周年特集をやります。 とりあえずは'54年デビュー時の、バックメンが”Blue Moon Boys”から、 ”ナッシュビルAチーム”に変わる’57年の入隊のころまで。 黒人のフィーリングを持った白人とは? 黒人音楽に白人が抗えなくなっていた・・・ 機が熟していたところにエルヴィスがいたこと。 エルヴィスがカバーした曲と黒人オリジナル・バージョンの聴き比べ。 クオリーメン時代のビートルズが、エルヴィスに影響されて自費制作した曲は、 ポール/ジョージ初の共作だった?(歌ってるのはジョンだけど)等について お届けします。 ![]() ■
[PR]
▲
by playtime-rock
| 2012-01-07 23:19
1 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 06月
2012年 10月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||